7.日本の音大はモラルのないコピー文化が蔓延している私は1981年、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団首席奏者の
アロイス・バンブーラ氏と知り合い、その後4年間にわたって氏のレッスンを受けることになる。アロイス・バンブーラは1934年から1982年まで、ナチスによってオーケストラを追われた期間があったものの足掛け48年にわたってSKDの首席トロンボーン奏者を務めた。その、アロイス・バンブーラが1960年から63年にかけて執筆したのが3巻からなる教則本「
トロンボーン教程」"Die Posaune"である。
バンブーラと知り合って、私は早速この教則本を入手して学び始めたのだが、その際に意外に思ったことがある。日本の有名なトロンボーン奏者であるI氏のトロンボーン教則本の序文と、アロイス・バンブーラの
"Die Posaune"の序文がまったく同じものだったのである。
|
野田彰氏翻訳のバンブーラ日本語版と、I氏の「トロンボーンメソッド」 |
I氏は元N交響楽団の首席トロンボーン奏者で、東京藝術大学や国立音楽大学の講師を歴任し、日本のトロンボーン界では大物である。そのI氏が最初大手の楽譜出版社から出版し、その後は小さな出版社から出版を続けた「トロンボーンメソッド」の序文が
"Die Posaune"の序文を単に翻訳してコピーしたものをそのまま使っていたのである。しかも、この序文はトロンボーン奏者となるための身体的条件から楽器の歴史、呼吸法までに及んでいてかなり膨大なものである(コピーは序文のみで楽譜の部分についてはまったく違うものである)。
|
序文の最初の部分。左が野田彰訳、右がI氏のもの |
バンブーラに聞いてみたが「何も聞いていないし知らない」との事だった。I氏はドイツ語はできないし、この序文の出典については何の説明もない。しかし、内容を見れば見るほど、これは完全なコピーであって「勝手な引用」ですらない。
|
マウスピースに関する説明の箇所のページ、右がI氏のもの |
ドイツ統一後の1991年、私は統一されたホフマイスター社と
"Die Posaune"の日本での出版に関する契約を結んだ。そして、野田彰先生に翻訳を依頼したのであるが、出版を引き受けてくれる出版社が現れずに出版は挫折し、関係者にだけ50冊見本版を頒布したにとどまった。"Die Posaune"の序文を勝手に翻訳して使った「トロンボーンメソッド」がその間に何冊売れたかは私には知る由もない。時は1991年、日本に帰国して日独楽友協会の設立準備にかかっていた私はI氏と事を構えるつもりもなく、"Die Posaune"日本版の前書きに「この教則本の序文は大変優れているので日本の著名なトロンボーン奏者が自らの教則本にほぼ全文を引用しているほどである」と記載するにとどめた。I氏からの説明も謝罪も、もちろん今に至るまで何もない。
先生のブログ拝読してますが、全く、日本の音楽大学、その延長上の京都交響楽団の指揮者や上役,某高崎の音楽大学の尺八の学長とか、このI氏ですか?なんとか、もっと、マスコミや、映画とか、一般にわかるようにして、改革したいものです!
返信削除