2015年11月8日日曜日

日本の音大に行くべきではない理由   (その7)

7.日本の音大はモラルのないコピー文化が蔓延している
私は1981年、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団首席奏者のアロイス・バンブーラ氏と知り合い、その後4年間にわたって氏のレッスンを受けることになる。アロイス・バンブーラは1934年から1982年まで、ナチスによってオーケストラを追われた期間があったものの足掛け48年にわたってSKDの首席トロンボーン奏者を務めた。その、アロイス・バンブーラが1960年から63年にかけて執筆したのが3巻からなる教則本「トロンボーン教程」"Die Posaune"である。







バンブーラと知り合って、私は早速この教則本を入手して学び始めたのだが、その際に意外に思ったことがある。日本の有名なトロンボーン奏者であるI氏のトロンボーン教則本の序文と、アロイス・バンブーラの"Die Posaune"の序文がまったく同じものだったのである。


野田彰氏翻訳のバンブーラ日本語版と、I氏の「トロンボーンメソッド」 
I氏は元N交響楽団の首席トロンボーン奏者で、東京藝術大学や国立音楽大学の講師を歴任し、日本のトロンボーン界では大物である。そのI氏が最初大手の楽譜出版社から出版し、その後は小さな出版社から出版を続けた「トロンボーンメソッド」の序文が"Die Posaune"の序文を単に翻訳してコピーしたものをそのまま使っていたのである。しかも、この序文はトロンボーン奏者となるための身体的条件から楽器の歴史、呼吸法までに及んでいてかなり膨大なものである(コピーは序文のみで楽譜の部分についてはまったく違うものである)。
序文の最初の部分。左が野田彰訳、右がI氏のもの 
バンブーラに聞いてみたが「何も聞いていないし知らない」との事だった。I氏はドイツ語はできないし、この序文の出典については何の説明もない。しかし、内容を見れば見るほど、これは完全なコピーであって「勝手な引用」ですらない。
マウスピースに関する説明の箇所のページ、右がI氏のもの 
ドイツ統一後の1991年、私は統一されたホフマイスター社と"Die Posaune"の日本での出版に関する契約を結んだ。そして、野田彰先生に翻訳を依頼したのであるが、出版を引き受けてくれる出版社が現れずに出版は挫折し、関係者にだけ50冊見本版を頒布したにとどまった。"Die Posaune"の序文を勝手に翻訳して使った「トロンボーンメソッド」がその間に何冊売れたかは私には知る由もない。時は1991年、日本に帰国して日独楽友協会の設立準備にかかっていた私はI氏と事を構えるつもりもなく、"Die Posaune"日本版の前書きに「この教則本の序文は大変優れているので日本の著名なトロンボーン奏者が自らの教則本にほぼ全文を引用しているほどである」と記載するにとどめた。I氏からの説明も謝罪も、もちろん今に至るまで何もない。

日本の音大に行くべきではない理由   (その6)

6.日本の音大にとって一番大事なのは、学生が学費を払うこと

日本の音大にとって一番大事なこと、それは学生(たいていはその親)が多額の学費を払ってくれることだ。学費を払って大学にお金をもたらしてくれるお客を「ミルクカウ」という。一部の大学には学費の割引や免除の制度があるが、これはあくまで「本学にはこんなに素晴らしい学生がいる」ということを宣伝するための制度であって、苦労して頑張っている学生を支援するための制度ではない。特待生などのほとんどは入学前から特待生として入学できることが決まっていて「君は芸大にでも入れるけれど、うちの大学に来れば学費免除で勉強できるよ」と先生に誘われてくる場合が多い。

最近では各音大ともその他に「特別◯◯コース」などという名称の、演奏家として将来有望な学生だけを集めたコースがあるが、逆に言えばこのコースの学生に優れた環境を与えるために、他の学生が高い授業料を払っていると言っても過言ではない。そして、その割合はせいぜい20人に一人かそれ以下である。

学費が払えなくなった時、国公立の大学では事情により一定の猶予や免除の制度がある場合もあるが、私立の場合は「辞めていただくしかない」大学がほとんどだ。

Yさんのお父さんが急死したのは大学2年の秋だった。前期後期学費を分納していたYさんは後期の学費が支払えなくなってしまったため、大学に相談したが「学費が払えない以上やめてもらうしかない」だった。主科担任を始めいろいろな人に相談したが、誰も助けてくれなかっただけでなく、急に冷たくされたりすでに学生ではなくなっている様な扱いを受けた。日本の音大は、お金が全てなのである。

Yさんは翌年ある公務員の吹奏楽団に入るが、そこで待ち受けていたのも日本の音大と同様のパワーハラスメントだった。日本の音大と音楽関係の職場で受けた心の傷で、Yさんはまもなく自宅療養を続ける生活に入った。

2015年10月30日金曜日

日本の音大に行くべきではない理由   (その5)

5.日本の音大に行くと、一生心の傷を追うかもしれない。
武蔵野音楽大学の新入生歓迎コンパについては過去のブログに書いた通りだが、その後何十年経っても同じような話が絶えない。日本の私立音大を卒業してからウィーン国立音大に留学したSさん(女性)は私より25歳ほど年下だが新歓コンパで飲酒を強制され、救急車で病院に搬送された。その後、その音大では飲酒の強制は禁止されたそうだが一体それまでにどれだけ多くの人が不安な気持ちで新歓コンパを迎え、様々なハラスメントを受け、病院に搬送されたり心の傷を負ったりしたのだろう?
Mさんはフルートを専攻していたが第1希望の東京藝術大学が不合格となり、1浪して私立の音大に入った。私はMさんが浪人中に知り合ったのだが、まだ音大に入る前なのに大変素晴らしい腕前で、私は日本の音大に行かないで留学することを薦めた。しかし、Mさんは翌年入学した私立の音大で心に傷を負って1年ほどで入退院を繰り返すようになった。病名は統合失調症で、過度のストレスによるものと診断された。
日本の音大に行った結果PTSDとなり、その後鬱や統合失調症の診断を受ける人は少なくない。音大の管打楽器科はもともとブラスバンドに横行している体育会系のノリをそのまま持ち込んだこともあるのだろうが、私は敗戦後軍楽隊の出身者(多くは兵卒で士官はいない)が大量に音大の教官となったことからこのようなしきたりが軍隊の内務班から持ち込まれたと確信している。
こういうシゴキで精神が鍛えられるから良いだろう、と考える人もいるようだがとんでもない。本来音楽を目指す人間の神経は繊細であり、心に傷を負ってその後の生活に支障をきたす人が多いのは無理もない。私も30代になるまで武蔵野音楽大学時代の悪夢に悩まされ続けた。新歓コンパも、キンカンも知らずに多くの夢を持って入学した武蔵野音楽大学だったが、期待はことごとく裏切られ2年間で得たものは心の傷とケロイドと育英会の借金の他何もなかった。武蔵野音楽大学時代、私は友達が一人もいなかった。


2015年10月22日木曜日

日本の音大に行くべきではない理由   (その4)

4.日本の音楽大学の先輩後輩の関係は一生続く。

私は本来音大に行くつもりがなく、1浪したあとで音大に行くことに進路変更して音大に入ったので(音大には浪人せずに入れた)同級生より2つ年上、入学時に現役で入った3年生と同じ年だった。音大に入ってまず真っ先に違和感を感じたことは、どこで欠礼したとかそういったことですぐに呼び出されたり注意されることだ。学内を歩いている時はいつもきょろきょろして先輩に欠礼しないように注意していなくてはならないし、練習棟で練習していても先輩が通りかかる度に挨拶しなくてはならないから練習に集中できない。

私は3年生と同じ年なのに欠礼の度に呼び出されるのが不満で、担当教官に苦情を言ったことがある。その際の答えは「年が同じでもより多くの経験を積んでいる先輩なのだから、敬語を使い、先輩として敬うべきである」というものだった。社会人を経験してから音大に来たり、他の大学を出てから音大に入った人にもそれぞれの経験があると思うが。

凄まじい新歓コンパやハラスメント、ヘイジングのことは過去のブログに書いたので繰り返さないが、少なくとも私の時代の音大において先輩の言うことは絶対であって、逆らうことは許されなかった(飲酒の強要は2010年頃まで、様々なハラスメントはいまでも続いていると聞いているので、先輩絶対の雰囲気は今でもさほど変わらないのだと思う)。

そして、その上下関係は基本的に卒業後もずっと続くことになる。先輩であった人には何となく遠慮しなくてはならないし、考えが異なっても反論しにくい雰囲気はずっと続く。

ウィーン国立音楽大学では、学生同士はどんなに年が違ってもDuで呼び合う。2012年に古楽科に通うようになった時も30以上年が違う学生ともすぐDuで話す(たまに私が先生だと思ってSieで話しかけてくる学生はいたが)。中には先生でもお互いDuで話す人もいる。クルト・レーデル先生がザルツブルク・モーツアルテウムの教授になったのが19歳であったことを考えると、あながち不自然でもない。

私は日本の音大を出て、もう何十年も経ったプロのプレーヤーが自分より入学年が早いというだけで上級生だった人はいつまでも「〜さん」で、同級生以下は呼び捨てにすることにもいまだに違和感を感じざるを得ない。もちろん、価値観は人それぞれだ。しかし、もしそういう上下関係を一生引きずりたくないと考えるなら、日本の音大に行かなければそれですむ。誰とも先輩にも、後輩にもならないですむ。

日本の音大に行くべきではない理由   (その3)

3.日本の音大では語学力が十分に養われない。

クラシック音楽の世界で通用する演奏家となるためには、他の分野よりも格段に高いコミュニケーション能力が必要とされる。「音楽の世界に国境はない」というのは使い古された格言だが、今日実際に若い演奏家が活躍しようと思ったらイタリア語やドイツ語以外に英語の会話能力が非常に重要だ。

日本の音大卒業生の中には素晴らしい語学力を持っている人が沢山いる。しかし、こうした人達は音大でドイツ語やイタリア語を習ったわけではなくて大学の学費の他に多額の費用をかけて語学学校に通い、あるいは留学先の音大に通いながら現地で語学を学んで言葉ができるようになった人がほとんどだ。

声楽家にとって、イタリア語とドイツ語は車輪の両輪であり、オペラを歌うにしても歌曲を歌うにしてもこの2つを学ぶことは必須だ。しかし、日本ではどうやら大きな誤解が広まっているらしい。声楽家も聴衆もどうやら「原語で歌えるということは、その言葉が喋れることとは違う」と考えているらしい。これはとんでもない誤解で、仮にネイティブレベルでないとしても、プロの声楽家が歌をうたうためには十分な会話能力が必要なことはもちろん、オペラなどの歌詞が、どの単語がどういう意味でどういう構文になっているかを理解せずに、またそれが会話だとどう話されるのか、その言葉が現代語なのか擬古文調なのか、一つ一つの単語がどう発音されるのかを知らずにきちんと歌うことはできない。

R.シュトラウスの名言に「歌手が歌っている時、指揮者が暗譜している歌詞を追えるだけでは不十分だ。聴衆が難なく台本を聞きとれなくてはならない。そうでなければ(聴衆は)寝てしまう」というのがある。残念なことに、日本の音大だけを卒業した人の場合ドイツ語やイタリア語の歌を歌っても私が近くで聴いていてほとんど聞きとれない人が大多数だ。きちんと歌詞の聞き取れる人のほとんどは本人が大変努力して、長期間を海外で過ごしてしっかりした語学力を獲得した人だ。

冒頭に書いたように声楽家でなくても、音楽を続けていこうと思ったら生涯のほとんどを何らかの意味で多くの外国人と仕事をしなくてはならない。それはオーケストラの指揮者と楽団員であったり、ピアニストと管弦打楽器奏者であったりさまざまである。しかし、日本のプロ・オーケストラの楽団員ですら、かなり多くの人に十分な語学力が不足している。この場合、もっとも重要なのは英語である。さもなければイタリア語、ドイツ語、フランス語の3つを十分に習得していなくてはならないがそれはなかなか大変だ(もちろん、日本人の指揮者や楽団員の中には上記3つ、あるいはさらに英語、ロシア語などを流暢に話す人も多数いる。しかし、全体としてはそうした人たちは少数派だ。

もちろん、英語が十分にできないことは日本の音楽大学の責任ではなくて中高の英語教育が不十分だからだ。しかし、音楽という「業種」が外国語の理解が不可欠な分野である以上、日本の音楽大学は語学教育にもっと真剣に取り組むべきであったろう。今となってはすべては手遅れのように見える。





2015年10月17日土曜日

日本の音大に行くべきではない理由   (その2)

2.日本の音大を卒業しても学費に見合った実力も収入も得られない
「『音大卒』は武器になる」という本がある。この本に関する東洋経済の記事の見出しは
「音大卒」は、ビジネス社会でも武器になる『ピアニストは撃たないでください』」となっている。

この記事の中でに
「受験生が音大への進路希望を打ち明けると、多くの親や教師は『音大を出て、どうやって食っていくのだ!』と言うかもしれない。しかし、これからは「東大を出て、どうやって食っていくのだ!」という言葉も、同時に当てはまる時代なのだ」
とあるが、これは詭弁に近いと思う。音大卒が企業などの正規雇用労働者になれる可能性は2割以下で、音楽関係の正規雇用だともっと少ない。正規雇用で演奏の仕事につける可能性は1%もないのだ。

そもそも東大とひとまとめにしてもいろいろな学部や学科があるし、「音大」という大学はないからどの音大のどの学部に行くかで就職率や将来の収入の平均値もかなり違うと思う。しかし、それらはどのみち過去の統計上のデータであって、もし最初からビジネスの世界で生きていこうと思うのであれば、経済など実学を学ぶべきであることは著者の大内孝夫氏が慶応大学経済学部出身で、みずほ銀行に30年近く勤務したことが示している。恐らく学生数の減少に悩んだ武蔵野音大が苦悩の決断として他の業界、それも金融業界に長く務めた大内氏のような人材をようやく取り入れたことがこの本の出版につながったのだろう。もし、同じような本をソニーの故大賀典雄元社長が書いていたら、もう少し説得力があったかもしれない。また、演奏家になるためには必ずしも音大に行く必要はない。個人レッスンを受けながら慶応大学に通った千住真理子のような人も沢山いるし早稲田大学卒業でNHK交響楽団に入った人もいる。

「どうせ大学に行くなら好きなことをやって音大に行っても、一般就職では戦力になるよ」というのは大きな間違いだ。

「音大を出て、どうやって食っていくのだ!」という問いは最近始まったことではなくて、明治時代に日本に音大ができた時から子供が音大に行きたいと言い出した親の1/3くらいはこう問いかけてきたに違いない。しかし、残りの1/3は自分から子供を音大に行かせた親で1/3は自分が音大など芸術系出身の親だ(統計上の正確な数値ではありません。あくまで大雑把に分けた場合の話です)。
音楽大学で学ぶべきことはビジネスの世界で使えるかもしれないつぶしのきく人間になる人間になるテクニックではない(私がこれを言うと皮肉に聞こえるかもしれないが)。音楽大学で教えるべきことは、あくまで音楽の世界で即戦力となれるように演奏の技術、演奏や作曲、作品に関する知識、音楽ビジネスの実際、それに科によっては録音や技術に関する知識を修得することであろう。もちろん、クラシックの世界でも今日演奏家として生きていくためにはパソコンやインターネットなどを使いこなす知識や技術もある程度必要だろう。楽譜がPDFファイルで送れるようになってずいぶん便利になった。

ズバリ言ってしまえば、音大は演奏家など音楽の現場で働くために行くところだ。そして、今日のグローバル化されたクラシック音楽の世界には「日本の」とか「世界的な」とかいうレベルの違いはない。世界で通用しなければ日本のマーケットでも必要とはされないのだ。そして、日本の音大は残念ながら世界的なレベルとはいまだにかけ離れているのは日本の音大に行く価値はあるのか?にも書いたとおりだ。日本の音大で一流なのは学費だけで、演奏のレベルも教えられている理論やその他のレベルもヨーロッパの音大とはかけ離れている(アメリカやカナダについては別の機会に書きたい)。そのため、本格的に音楽の勉強をしたいと考えたらいつかは必ず留学しなくてはならない。しかし、18歳からという吸収力の強い4年間を日本の音大で過ごし、周囲の雰囲気に流されてしまった人の多くはこの機会を逸する。前回書いたように、日本の音大を卒業した頃には親に申し訳ないからそろそろ社会に出て働かなくてはならないという気持ちも起きてくるし、実際に親の資金力もそういつまでも続くものではない。つまり、本当に必要を感じた時にはすでに留学のための資金力も意志も足りなくなってしまうのだ。そこに、語学力の壁がさらに立ちはだかることになる。



2015年10月16日金曜日

日本の音大に行くべきではない理由   (その1)

以前に「日本の音大に行く価値はあるのか?」という疑問についてブログに書いたが、日本の音大に進学することを絶対勧めないことが、私が音楽業界で評判が悪い一番の理由だ。どの音大も学生集めに苦労しているのに、やる気と才能のある若者ほど私が留学を勧めてしまうから。さらにいうと日本の音大に行かずに、少しでも早く留学することを勧めるからだ。

しかし、最近少し流れが変わってきたように感じる。私のところには知り合いを介して、あるいはブログやホームページを見て留学に関して相談してくる若者が多い。そういう若者の中に、日本の音大やその付属高校に在学中にそこの先生に「君は才能があるから日本の音大に行くべきではない。中退してでも早く留学したほうが良い」と言われたという人が現れるようになったのだ。しばらく前までは「大学までは日本で出ておいたほうが良いよ」という先生が多かったのに。

私はこの25年間ずいぶん沢山の音楽家の留学に関わってきた。中にはドイツやオーストリア、ハンガリーなどのオーケストラに入った人も多い。先日も彼らの何人かと集まって話す機会があったがそこで誰もが口を揃えて云うのは「ともかく、なるべく早く日本を出ることですね」ということである。なぜそうするべきなのか、要点をまとめてみた。

1.日本の音大は学費が高過ぎるので、卒業後に留学が難しくなる
世の中には良心的な先生もたくさんいるのだが、普通科の小学校から高校まで行った人なら音大に進学するまでにはすでにかなりのレッスン料を個人レッスンに使っている。高校までを音楽科に行った人の大半は私立なので、その場合も授業料は公立校より高いし、音楽専攻だからといって個人レッスン料をまったく使わないわけではない。また、講習会やマスターコースに行くのにもお金がかかる。楽器によっては非常に高価なものもあるので、それも経済的な負担になる。その上で、国立の東京藝術大学ですら初年度納付金は982,460円、その後の授業料は535,800円にもなる。少々データが古いが(2012年度)私立音大の初年度納付金はほとんどが200万円を超え、4年間の授業料は800万円にもなる。通学生だとしても、楽器、楽譜代や通学費、その他の行事参加費などを含めると日本の音大に行く場合にかかる経費は国公立で400万以上、私立だと1000万以上にもなる。
周囲を見ていても、才能があって留学すれば伸びるのになあ、と思う学生でも「もうこれ以上親に迷惑をかけられないですから、仕事しないと」と言う人が結構いるが最初から
ヨーロッパの大学に行っていれば、経費は日本の国公立と比べても半分程度で済んだに違いない。これは、アメリカの大学についても同じで友人でザルツブルク・モーツアルテウムの教授が「アメリカの大学で才能があると思う学生に留学を勧めると、みんなもうこれ以上勉強にお金は使えないから卒業したら働かなくちゃならないと言う」とのことだった。

ウィーン国立音楽大学の学費は1ゼメスター(半期)あたり726.72ユーロ、日本円にすると10万円程度だ。ドイツの音大の場合基本的には無料だが、日本の音大ですでにバッカローレにあたる本科を卒業してしまってからコンタクトストゥディウムなどに留学すると10000ユーロを超えるような「高額な」授業料が発生することもあるので、日本の音大を卒業してしまう前に留学することがおすすめだ。

ちなみに知恵袋にこんな回答をしている人がいたが、日本の音大の回し者なのか、とんでもないお金持ちで大きな家に住んで立派なピアノを借りたのだろう。「日本の音大とあまり変わらないか少し安い程度です」「十数年前で初年度300万程度の出費でした(飛行機や講習会費込)」とのことだが、地方出身者が東京の私立音大に入ってピアノが弾ける下宿を借り、食費などすべての経費を入れたら一体いくら位になるだろうか?

参考までにウィーンの場合平均的な学生用のアパートは400〜600ユーロ。食費は恐らく一人暮らしで外食をしなければ120ユーロ前後、交通費は市内全域乗れるものが1ゼメスター150ユーロ(7、8月は別途29.5ユーロいずれも2015〜16年)なので概ね月30ユーロ、オペラとコンサートに月5回ずつ立ち見で通ったとして50ユーロ程度、その他諸経費込みで概ね学費込みの総額10000ユーロと考えて不可能ではない(贅沢はできないが)。もっとも私が学生の頃(1985〜87年)は月8万円の仕送りで夏休みに日本に帰る航空券まで買えた。

ヨーロッパの大学には受験料とか入学金というものもない(その後ドイツにはあるという情報を頂きましたので調べてみます)。

(続く)